BLOGしょう先生のブログ

藍染の歴史を学ぶ

先日、徳島県で藍染の体験をしてきました。

久々のモノづくり体験です。上の写真は藍染工房で撮影したものです。

 

藍染体験の前に、そもそも藍染とはなんぞや?というところから

みっちり1時間の講義を聞いてきました。

 

その講義によると、藍染というのは

蓼藍(たであい)という植物が原料となっています。

徳島県ではその昔、土壌の状態が米の栽培に向かず

年貢として米を納めることが難しかったそうです。

そこで、徳島県の土壌に合う蓼藍が栽培されはじめたとのこと。

 

しかしながら戦時中に、食べられない蓼藍を育てることは禁止になりました。

それでも、蓼藍農家さんが、こっそりと山奥で蓼藍を育て

種が途絶えることだけは免れたそうです。

そして戦争後に復活させたものが、今に残っているのだとか。

 

育てていることが見つかれば、命の保証はなかったであろう時代。

勇気のいる行動ですよね。それだけ藍への気持ちが強かったのでしょう。

そんな勇気をもって復活した蓼藍ですが、またも試練が訪れます。

それは、「インド藍」や「合成藍」の台頭。

 

今、世の中に出回っている藍染作品の多くは「合成藍」なんだそうです。

文字通り化学的に合成して作られる藍なので、安定した品質で大量生産できてしまいます。

 

また、インド藍は藍染をするときの手間が蓼藍と異なり、管理も楽なのだとか。

 

つまり、蓼藍は大量生産できないし、なかなか手がかかる。

だけど、化学構造的には合成藍と同じなので、あえて蓼藍を使う理由を見つけるのが難しい。

 

これは、難しい問題だな…と思いました。

(お話を聞きながらメモを取っていたわけではないので、間違っている部分があったらごめんなさい。)

(↑藍染工房の猫ちゃんに懐かれました。)

 

実際に藍染の体験をしてみて

1つの作品を作るのにこんなに手間がかかるのかと驚きました。

私が体験したのは「染める」部分だけですが

蓼藍から藍色を抽出する工程なども考えると

ものすごい時間と、たくさんの人手を必要とします。

 

お土産屋さんに売っているような藍染商品(おそらく合成藍の商品)の値段では

とても販売できないだろうと思いました。

 

素敵な伝統工芸品だけれど、それを永く遺していくには何が必要か…

考える問題は多そうです。

 

今日もお読みくださり、ありがとうございました!!

Share

SEARCH

CATEGORY

ARCHIVE