BLOGしょう先生のブログ

保育士の資格をもった歯科医師です

おはようございます。六甲アイランドのライトアップは、とてもきれいだと思います。明るすぎず、暗すぎず。良いバランスですよね。

今日は、私の持っている資格をご紹介したいと思います。

子どもの気持ちを理解するために

私は歯科医師として働き始めてから、保育士の資格を取りました。きっかけは、矯正治療における現場での悩みです。小さなお子さんの気持ちがよく分からないと感じることが多かったのです。子どもの心理学などを勉強すれば、治療の役に立つかと思い、保育士の資格を取ってみようと思ったのがきっかけです。

資格を受けるには、勉強をしないといけないのはもちろんで、ハードルは高かったのですが、昔から幼稚園の先生になりたいという気持ちもありましたので、チャレンジすることにしました。

【関連記事】小さいころなりたかった職業について

矯正治療は幼少期から始まります

矯正治療は、歯並びや骨格の状態に合わせて開始時期を決定します。早期治療を行う場合ですと、3歳ぐらいのお子さんから治療が始まります。

低年齢のお子さんには、治療の大切さをお話しても、難しくて理解してもらえません。また、歯医者そのものが嫌いというお子さんも多くいらっしゃいます。そんなお子さんに、いかに楽しく前向きな気持ちで歯医者に来ていただくか。それが、私の課題でした。

病院に行くことに、ネガティブな気持ちをもってほしくない

もちろん矯正治療は「遊び」や「習い事」ではなく、「治療」ですから、その内容全てをお子さんに理解していただかなければならないものではありません。泣いても無理やり口を開けて、強引に治療を行うことだってできます。

しかしながら、無理やり装置をつけて治療をすることが、お子さんの幸せにつながるのか?と考えると、悩ましいところです。

もちろん長い目で見れば幸せにつながると言えるのですが、毎月毎月、「嫌だなぁ」と思いながら通うのと、「今日は歯医者さんに行くんだ!」と前向きに通うのと、どちらがお子さんにとって良いでしょうか?

私はできるかぎり、先生と話すのを楽しみに来てもらえる医院でありたいと思っています。楽しみとまではいかなくとも、少なくとも「嫌だな」という気持ちは、持って欲しくないのです。お子さんの心に少しでも寄り添えるように、勉強しました。

お子さんに楽しんでもらうためには、お子さんの気持ちを知らなければならない。そう考え、児童心理の勉強を兼ねて、保育士資格の勉強をしました。

今日はここまでです。最後までお読みくださり、ありがとうございました。また明日、お会いしましょう。

Share

SEARCH

CATEGORY

ARCHIVE