BLOGしょう先生のブログ

水戸黄門とアンパンマンで育った人間が、大人になったら

私が幼稚園~小学校の頃、好きだったテレビ番組があります。

それが、水戸黄門です。CMに入るときのドラの音は怖かったのですが、悪を次々となぎ倒していく助さん格さんと、「この紋所が目に入らぬか~!」の一言が好きで、よく見ていました。

アンパンマンもたまに見ていたのですが、どちらも最終的に悪がやられる構造になっていて、爽快だったのを覚えています。

一方で、火曜サスペンスドラマのような、ちょっと複雑な人間関係が原因で引き起こされる、悲しい殺人事件!みたいなのは、どうも釈然としなかったんです。

いろんな事情があって、追い詰められた上での犯行。殺人は良くないことだから、罪を補って、また新しい人生を歩みましょう!といった終わり方で、納得がいかないというか…あまり気持ちよく見られませんでした。

水戸黄門も、アンパンマンも

私が見ていたテレビは「勧善懲悪」ものが多かったようです。

勧善懲悪(かんぜんちょうあく)善い行いを勧め、悪い行いを厳しく懲らしめること。

そういったテレビを見て育っているので

「悪いことをしている人は、いつか、どこかで罰せられる。」

そう思って今まで生きてきました。

 

もちろん、常日頃から思っているわけではないのですが

どうも深層心理には刻まれているようで

そのマインドが悪いことをしないように、自分を縛っている気がします。

ところが、歳を重ねるにつれて、いろいろな人と接するようになると

悪いことをしていても全然罰せられていない人がいたり

自分は悪くないと開き直っている人もいたり。

 

悪いことをして、反省したように見えていたけれど

また同じようなことを繰り返している人がいたり。

 

世の中の不条理といいますか

悪いことしたもの勝ちの部分が見え隠れするんです。

なんだかなあ…と思うことが増えました。

 

「人は少なからず悪いことをしている。」

そういうものなんでしょうか。

 

もっと、みんなが善い行いを積んでいけば

もっと良い世界になるんじゃないかな。

ふと、そんな思考に入ってしまう自分がいます。

 

理想論ばかりでは世の中は回らないので

机上の空論と分かっているのですが…

 

今日はちょっぴり深い話になりました。

お読みくださり、ありがとうございました!

Share

SEARCH

CATEGORY

ARCHIVE